橋本まさるのフォトダイアリー

最近の県政の動きや知事としての活動をまとめた近況報告です。

2016-04-30

 

平成28年4月29日 笠間の陶炎祭開会式に出席

 笠間芸術の森公園において開催された笠間の陶炎祭(ひまつり)の開会式に出席した。
 笠間焼協同組合が開発した炊飯土鍋の実演販売や,趣向を凝らしたコースターの展示販売など,様々なブースが軒を連ね,会場は大変賑わっていた。
 開会式に続いては,笠間市と協力関係にあるタイ・メーファールアン財団からの,同国で技術指導に尽力された笠間焼陶芸作家への感謝状贈呈式が執り行われ,笠間焼をめぐる国際交流の深まりも実感した。
 昭和57年以来35回目を迎えた陶炎祭は,県内外から多くの方々に親しまれる本県の春を代表する一大イベントとなった。今年の来場者は過去最高となった昨年をさらに上回る55万7千人にも上ったとのことだ。
 今後もこの笠間焼をはじめ,本県のさまざまな魅力を一層積極的に発信するなどして,観光や地場産業の振興を図ってまいりたい。

2016-04-29

 

平成28年4月28日 沖縄直行便の再開とミス沖縄の訪問

 茨城空港で4月28日から沖縄への定期直行便の運航がはじまった。
 沖縄への直行便は約2年半ぶりの再開となるが,これに合わせ,ミス沖縄の奥濱安奈さんをはじめ沖縄県関係者のみなさまがPRのため来県された。
 茨城-那覇間は,経由便と合わせ1日2往復の運航となり,直行便は経由便と比べ,約1時間から1時間半ほど所要時間が短縮されるなど,利用者にとって,より便利なものとなった。
 また,機内において本県産の地ビール販売もはじまり,こうしたサービスを通じて,本県の魅力をもっと知っていただきたいと考えている。
 今回の直行便の再開によって,本県と沖縄の交流がますます盛んになり,観光客の増加などにつながっていくことを期待している。

2016-04-28

 

平成28年4月27日 全国メロンサミット in ほこた事前告知イベント

 6月4日~5日に開催される「全国メロンサミットinほこた」の事前告知イベントに出席した。
 有名パティシエの鎧塚俊彦氏や,日立市出身の神保佳永シェフが手掛けたスイーツが提供され,タレントの磯山さやかさん(鉾田市出身)がサミットへの来場を呼びかけた。
 本サミットは,昨年,静岡県袋井市で開催され今回が2回目。全国から19のメロン産地が一堂に会し,メロンの消費拡大に向けた産地首脳会談が行われるほか,全国のメロンの食べ比べや,メロンスイーツが味わえる店の出展などが企画されている。
 県では,本サミットのほかにも,メロンの最盛期である5~6月をハッピー・メロン・シーズンと位置づけ,県内外でのPRイベントを展開していく。この機会に是非,茨城のメロンを堪能していただきたい。

2016-04-08

 

平成28年4月7日 笠間陶芸大学校開校記念式典を開催

  県立笠間陶芸大学校の開校記念式典を開催した。
 前身の窯業指導所は,笠間焼の技術指導や後継者育成のための機関として,昭和25年の設立以来,延べ800人以上の人材を輩出するなど,長きにわたり産地の発展に大きく貢献してきた。
 笠間陶芸大学校では,人材育成方針を一新し,若手実力陶芸作家二人を特任教授に迎え指導にあたってもらうほか,外部講師を各方面から招聘し多彩なプログラムを提供するなどして,多様な技法や表現方法の習得はもとより,個として考え,表現できる力を身に付けさせることとしている。
  入学された皆さんには技術や表現の研鑽に励んで頂き,是非とも現代陶芸をリードし,世界に大きく羽ばたく陶芸家へと成長していただきたい。

2016-04-07

 

平成28年4月6日 移動式水素ステーション「つくば春日水素ステーション」開所式

  燃料電池自動車(FCV)に燃料となる水素を補給する「つくば春日水素ステーション」の開所式に出席した。
  水素ステーションの開所は北関東以北では初。移動可能な車両型の水素ステーションである。
  水素を化学反応させて発生したエネルギーを利用するFCVは,二酸化炭素や窒素酸化物などを排出しないことから次世代のエコカーとも呼ばれる。
  地球温暖化が進む中,水素社会の実現は国を挙げて取り組むべき課題。県では「いばらき水素戦略」を立ち上げ,水素の利活用等を促進することとしている。
  県でも間もなくFCVを公用車として整備する。また,来月開催されるG7茨城・つくば科学技術大臣会合では,大臣用車両としてFCVを活用することで,水素社会実現に向けた県の姿勢をアピールしたい。

2016-04-06

 

平成28年4月5日 茨城大学大学院理工学研究科量子線科学専攻設置記念に出席

  茨城大学大学院理工学研究科量子線科学専攻設置記念式典に出席した。
 同専攻は,大強度陽子加速器施設(J-PARC)や日本原子力研究開発機構をはじめ,高エネルギー加速器研究機構や放射線医学総合研究所などとの連携により,量子線が関連する分野を広く学ぶことができる教育・研究拠点として設置された。
  本県は中性子の産業利用を積極的に進めており,県が所有するJ-PARC物質科学実験施設内の2本のビームラインは同施設における産業利用の6割を占めている。
  今回の量子線科学専攻の設置により,国内外の第一線で活躍する人材が育成されることで,本県における中性子の産業利用がますます盛んになるとともに,世界的に注目される発明発見が出てくることを大いに期待したい。

2016-04-05

 

平成28年4月4日 G7茨城・つくば科学技術大臣高級実務者会合歓迎会に出席

  5月15日から行われる「G7茨城・つくば科学技術大臣会合」に先立って,G7(先進7カ国)と欧州連合(EU)の局長級の幹部職員らが集まり,高級実務者会合が開催された。
  G7科学技術大臣会合は,世界トップレベルの科学技術に関する責任者が集まる会議であり,今回の高級実務者会合は,ここでの議論が円滑にいくよう準備するための専門家の集まりである。
  会議では,本番の大臣会合の議題ごとに,研究開発課題や国際協力の枠組みなどの面から活発な議論が交わされた。また,初日の会合終了後に行われた見学会では,ロボットスーツ「HAL」を開発製造するサイバーダインや筑波山神社など,つくばの最先端の科学技術や歴史・文化に触れていただくとともに,歓迎の夕食会では,本県食材を使用した料理もご堪能いただいた。
  今回の会合では,中身の濃い議論がなされ,さらに各国の方に本県の魅力も十分にPRすることができ,5月の本番に向け,大きな弾みがついたものと考えている。

Archives

2005/09   2005/10   2005/11   2006/01   2006/02   2006/04   2006/05   2006/06   2006/07   2006/08   2006/09   2006/10   2007/01   2007/03   2007/05   2007/06   2007/07   2007/08   2007/09   2007/10   2007/11   2007/12   2008/01   2008/02   2008/03   2008/04   2008/05   2008/06   2008/07   2008/09   2008/10   2008/11   2008/12   2009/01   2009/02   2009/03   2009/04   2009/05   2009/06   2009/07   2009/08   2009/09   2009/10   2009/11   2009/12   2010/01   2010/02   2010/03   2010/04   2010/05   2010/06   2010/07   2010/08   2010/09   2010/10   2010/11   2010/12   2011/01   2011/02   2011/04   2011/05   2011/06   2011/07   2011/08   2011/09   2011/10   2011/11   2011/12   2012/01   2012/02   2012/03   2012/04   2012/05   2012/06   2012/07   2012/08   2012/09   2012/10   2012/11   2012/12   2013/01   2013/02   2013/03   2013/04   2013/05   2013/06   2013/07   2013/08   2013/09   2013/10   2013/11   2013/12   2014/01   2014/02   2014/03   2014/04   2014/05   2014/06   2014/07   2014/08   2014/09   2014/10   2014/11   2014/12   2015/01   2015/02   2015/03   2015/04   2015/05   2015/06   2015/07   2015/08   2015/09   2015/10   2015/11   2015/12   2016/01   2016/02   2016/03   2016/04   2016/05   2016/06   2016/07   2016/08   2016/09   2016/10   2016/11   2016/12   2017/01   2017/02   2017/03   2017/04   2017/05  

This page is powered by Blogger. Isn't yours?